誰もが上司に一度や二度は、不満を持ったことがあると思います。
でも上司のことを尊敬できるし、上司に恵まれているという人もいますよね。
そして、逆に上司のことを全然尊敬できないという人もいると思いますし、軽蔑しているという人もいるかもしれません。
そんな方は、素晴らしい上司しに恵まれている人を羨ましいと思うかもしれませんが、ダメ上司の下で働くことはチャンスでもあるのですよ。
〇ダメ上司なのは逆にチャンスかも?!
失敗したら部下のせいで、成功したら自分の手柄というようなダメな上司も存在します。
そして、仕事があまりできないダメな上司もいますよね。
そんな上司の下で働きたくないと思うかもしれませんが、普通は上司を変えてもらうことはできません。
ダメな上司のことで、イライラしてストレスをためても自分が損をするだけです。
それなら転職という手段もありますが、待ってください。
チャンスかもしれませんよ。ダメ上司を反面教師にして自分を磨くことでスキルアップをすることができるかもしれませんよ。
できる上司であれば、責任のある仕事を任せてもらえないかもしれませんが、ダメ上司であれば、無理に責任のある仕事をさせられる可能性もあります。
それが自分の力を高めるチャンスなのですね。
ダメ上司だからこそ、いろいろと責任のある仕事を任せられたり、アイデアを考える場を与えられたりする可能性があるのです。
そして、ダメ上司にならないために、どうすればいいのかを考えるチャンスですよ。
だから、仕事ができないダメ上司であれば、いろいろな仕事をするチャンスがあるのではないでしょうか?
上司がダメだからといって、仕事をダラダラとしていたら、あなたもダメ部下になり、最終的にダメ上司になってしまいますよ。
ダメ上司の下で仕事をして、自分のスキルを上げることは自分のためになりますよね。
そして、スキルアップをしておくことで、いざ転職をしようと思ったときにも役立ちます。
また、上司ができすぎると、指示された仕事しかできない人間になってしまう場合もありますし、逆にダメ上司だと、自分を成長させるチャンスがあるのですね。
そして、ダメ上司だと、つい上司の悪口ばかり言ってしまうかもしれませんが、それは危険かもしれません。
〇上司の悪口ばかり言っていると自分価値が下がるかも?!
上司の悪口ばかり言っている人や会社の悪口ばかり言っている人っていますよね。
そんな悪口ばかり言っている人に限って、独りよがりな部分が多い人ではないでしょうか?
人の振り見て我が振り直せ!ですよ。
そんな独りよがりな人は、自分は本当にきちんとできていると自信を持っていえますか?
会社では、一人で仕事をしているのではなく、たくさんの人が助け合って仕事をしているのです。
あなたは、仕事ができるのかもしれませんが、会社があるから仕事ができているのですよ。
そして、上司がいるからこそ、あなたがその仕事をすることが出来るのです。
上司の方が仕事をしていない!仕事ができない!と、思っていても上司の方は、あなたとは違う仕事をして、あなたが知らない大変さがあるのかもしれませんよ。
そして、あなたの部下があなたのことをダメ上司だと言っているかもしれません。
憶測だけで、他の人を非難する人は、人としてどう思いますか?
あなたが見ている姿が上司の全てですか?
悪口ばかり言っていると、あなたは楽しいかもしれませんが、周りの人は楽しいですか?
悪口ばかり言っているあなたを、周りの人は素敵だと思いますか?尊敬しますか?
本当に仕事ができる人は、人のことを陰でどうこう言っていますか?
上司の悪口ばかり言っていると、最終的には、自分の価値を下げてしまうのではないでしょうか?
上司の悪口ばかり言うよりも、自分のスキルアップのために努力した方がいいと思いませんか?
自分の価値を上げるためには、ダメ上司であったとしても悪口をいのではなく、チャンスだと思って自分のスキルアップをしましょうってことです。
そして、ダメ上司にならないためにも人を育ててみてはいかがでしょう?!
誰もがダメ上司になりたくないと思っていますよね。
でも、ダメ上司と思っている上司の下でダラダラと仕事をして、悪口をばかりを行っているうちに、自分もダメ上司になってしまうものです。
だから、ダメ上司にならないために、ダメ上司を作らないためにも、人を育てることが大切なのですよ。
〇ダメ上司にならないためには人を育ててみては?!
人に仕事を教えるのは大変ですし、自分の仕事が増えるから、人に仕事を教えるのが嫌だという方もいると思います。
しかし、人に仕事を教えて育てることで、自分の能力も高められていることを理解しているでしょうか?
人に仕事を教えて育てることが、自分を成長させているのですよ。
人に仕事を教えるためには、もう一度、本気で自分の仕事と向き合う必要があります。
だから、仕事の無駄や効率などを考えることができるので、仕事の質を上げるチャンスなのですね。
そして、仕事を教えるためには、相手のことを考えて、どうやれば理解しやすく効率よく教えることができるのか?など、いろいろなことを考える必要があります。
そして、相手のことを考えて仕事をすることで自分を成長させることができます。
仕事は、基本。チームプレーですので、相手のことを考えて仕事をする能力はとても大切なのですよ。
そして、人に教えることで、もう一度、学ぶことができますので、理解を深めることもできます。
自分では、理解しているつもりでも、きちんと理解できていないこともあります。
人に仕事を教えることで本物の知識になるのですね。
そして、仕事をする上で、相手に伝えるという能力もとても大切です。
人に教えることで自分の伝える力を育てることもできるのですよ。
さらに、人を育てることが自分の向上心への刺激にもなります。
同じ仕事ばかりしていると、マンネリ化によって向上心が薄れていくものですが、人を育てることで、自分の向上心も上がり仕事が楽しくなることもあるのですね。
人を育てることは、相手のためだけではなく、自分のためでもあるのです。
人に教えることで、今までの自分では思い付かないことを、思い付くかもしれません。
だから、人を育てることは、自分を育てることにもなるのです。
もし、会社で後輩の教育をするように言われたときには、嫌がらずに率先して教育した方がいいのですね。
そうすることで、自分を成長させることもできますし、会社や上司からの信頼を勝ち取ることもできます。
また、育てた後輩が助けてくれることもあると思いますよ。
人を育てることには、多くのメリットがあり、自分のためになるのです。
ダメ上司にならないためにも、人を率先して人を育ててみてはいかがですか?