仕事をする上で人間関係がどれだけ重要なのかを仕事をしていればわかりますよね。
そして、仕事をしていると、仕事場でも取引先でも嫌な人がいるのではないでしょうか?
そんな嫌な人と仕事をしたくないし、なるべく関わりたくないと思いますよね。
また、多くの人が嫌だと思っている人もいると思いますが、なぜ、嫌な人と判断されてしまうのでしょう。
いろいろと理由はあると思いますが、そんな嫌われている人は、周りの人がとても不快に感じる行動をしていることが多いのです。
しかし、自分自身では気づかないので直しようが無いのです。
そんな所があなたにもあるかもしれませんよ?!
取引先の人と上手くいかない、職場の人が周りから離れていく、もしかしたら、自分では気づいていないことで、嫌われる原因があるかもしれません。
仕事場は、自分一人で働いているのではないのですよ。
嫌われないためにも、嫌われる行動や嫌われることを知りましょう。
では、嫌われる行動などを紹介していきますね。
〇食事のときに嫌われる行動
仕事をしていると、職場の人や取引先の人などと食事にいくことがあります。
そんなときに、自分では気づかないことで嫌われることがあるのです。
食べ物を食べる時に、クチャクチャと音を出して食べると、周りの人は、食べる気が失せてしまうのです。
そして、ボロボロとこぼす人も、周りで見ているとイライラしますし、ダメな人に見えちゃいますよ。
また、汁物を飲む時に、ズズーと音を立てる人も嫌ですし、口の中に食べ物があるときに喋ると、口の中が見えるので周りの人は嫌なのです。
食べるスピードも気を付けていますか?
あまりにも速く食べ過ぎると周りの人は、自分も急いで食べないと思ってしまいますので、気をつけましょう。特に上司の方!
そして、犬食いや肘をついて食べたりするのも嫌がる人もいます。
食事の後に口元を隠さないで、爪楊枝でシーハーってのも嫌ですよね。
そして、お店の店員さんへの態度が悪いのも周りの人を不快にさせることもありますので注意が必要ですよ。
だから、職場の人や取引先の人などと食事に行くときには、ある程度は、周りの人の事を考えて嫌われる行動に気を付けるべきなのですね。
〇ネガティブ過ぎると嫌われる?!
仕事場でネガティブ過ぎる人って気を使いますよね。
ちょっとした冗談を真に受けて本気で悩む人や、ちょっと注意したらずっと落ち込んでいる人、ちょっとした失敗をずっと引きずる人は、周りの人に気を使わせるのです。
何を言っても悪いように取られると、その人には、何も言いたくありませんし、関わりたくなくなるのです。
ポジティブにすると 自分も相手も嫌な思いをしなくてすむこともありますよ。
例えば、褒められたら「有り難うございます。先輩に鍛えられたのがよかったのです。」
注意されたら「すみません。今後は気を付けます。」と反省して、いつも通りに仕事をする。
ポジティブにとらえられないこともありますが、ネガティブ過ぎると、周りの人まで楽しく仕事ができなくなってしまいます。
だから、ネガティブ過ぎると自分にも周りにもよくないので気を付けましょう。
〇いらないことを言ってしまうと嫌われる!
自分では、ちょっとした発言でも相手を傷つけたり、嫌な思いをさせたりすることがあります。
例えば、太っている人によく食べるね。と言えば、相手はデブと言われていると思う場合があります。
女性に最近太った?相手が気にしているかもしれませんし、気にしていなくても気になるようになってしまいます。
同僚をお酒に誘って断られたら、奥さんが怖いの?と聞いたらあまりいい気はしませんよ。
人が気分良く喋っているときに、いらないことを言って空気を乱す人も嫌われますね。
禿げている上司の前で、紙が薄い・このシールはげている・これ光って眩しいわと言うのも禁句かも?!
あなたは大丈夫?いらないことをいって嫌われていませんか?
自分では悪気のない言葉でも、人によっては、嫌な思いをしますし、冗談のつもりでも傷ついてしまう場合もあるのです。
だから、言葉を口から出す前に、一度、考えてから口に出すように心がけるだけで、いらないことを言って嫌われることが少なくなると思いますよ。
〇自慢話ばかりすると嫌われる?!
自慢話ばかりする人っていますよね。 特に昔の自慢話する人って嫌じゃありませんか?
自分は昔、強かった! 自分は昔、もてた! 自分は昔、こんな大きな仕事をした!
あなたの自慢話を聞いても誰も面白くありませんよ。っては、言えません。
少しぐらいなら自慢話も楽しく聞けるのですが、あまりにも自慢話ばかり聞かされていると不快になっていきますよ。
自分の自慢話をしていると自分はとても楽しいかもしれませんが、聞いている人は、楽しくないかもしれませんよ。
どんな功績も自分で言ってしまうと、自分の価値を下げてしまう場合もあります。
嫌われないためにも自慢話は程々にしましょうね。
〇血液型や占いや手相で人を判断すると嫌われる?!
血液型によって性格が判断できると言われていますし、手相や占いを信用している人もいますよね。
そこで ○○さんは 血液型がB型だからどうだとか、手相で、○○さんは金運がない!
血液型での性格を信用するのは、勝手ですが他の人を巻き込むのはどうでしょう?
占いも自分で信じるのはかまいませんが、他の人を巻き込むのはどうでしょう?
手相で他人の人生を勝手に判断して責任を取れますか?
どれも価値観の押しつけになってしまいますよ。
もし、自分の上司が血液型であなたの評価を変えたらどう思いますか?
もし、占いであなたの給料が決まったらどう思いますか?
もし、手相であなたの事内容が決まったらどう思いますか?
手相を信じる・占いを信じる・血液型を信じるのは、人それぞれですが、仕事場では、自分の価値観を出し過ぎない方が嫌われないと思います。
だから、仕事場で手相・占い・血液型の話をするときは、嫌われないように気をつけて下さいね。
〇マナーが悪いと嫌われる!
マナーを守るのは、社会人としての常識ですね。
しかし、常識といってもマナーを守れていない人もたくさんいます。
仕事場の人がマナーを守れない人だったらどう思いますか?いい気分では、ありませんよね。
嫌なマナー違反としては、道ばたで歩いている時に痰やつばを吐く。
ゴミ・タバコなどをポイ捨て、公共の交通機関での移動中に周りを気にしないで携帯で話す。
他にも、列の割り込み・脱いだ靴を揃えない・あいさつなどいろいろあると思います。
自分では、そんなに悪いことをしている気がなくても、常識ある社会人なら嫌な思いをすることがあるのです。
マナーを守るのは、自分の価値を守ることにもなるのでは?
だから、マナーに気を付けて嫌われないようにしましょうね。
〇勝手に理解する人は嫌われる?!
仕事の説明をしていると話の途中ですぐにわかりましたと言って、結局、何度も間違えたり聞いてきたりされると腹が立ちますよね。
だから、勝手に理解したふりをしては、ダメなのです。
要領が良いように見られたい?自分は優秀だと思われたい?
そして、能力があって本当に話の途中で理解していても、最後まで話を聞くべきだと思います。
きちんと順序だてて説明している人は、話を最後まで聞いてくれないと面白くありません。
無駄な事のように思えても、仕事とは、チームプレーが大切な場合が多いので、コミュニケーションの一部と考えることも必要だと思います。
勝手に理解したふりをするのも 勝手に理解するのも嫌われますよ。
だから、嫌われないためにも、最後まで人の話は聞いて、勝手に理解してはダメだということですね。
〇口臭で嫌われているかも?!
仕事中に会話をする必要がある場合ってありますよね。
そんな時に口が臭い人と話すのって嫌ですよね。そして口が臭くても言えませんよね。
だから、自分では気づかないうちに口臭で嫌われているかもしれないのです。
口が臭いと不潔な人だと思われますし、自己管理が出来ない人だと判断されかねません。
仕事場では、多くの人と関わるので、嫌われないためにもマナーとして口臭を気にすることも大切だと思います。
〇知らないうちに口癖で嫌われているかも?!
人によっていろいろな口癖がありますね。
例えば、喋る時に文章と文章のあいだに「え~~」って入る人もいますし、結局を連発する人もいます。
別に気にしない方もいますが、気になる人もいますし、その口癖が嫌だと思う人もいるのです。
だから、嫌われないためにも口癖には注意が必要なのです。
自分では、口癖は気づきにくいので、家族や友達に一度、聞いてみるのも良いですね。
そして、口癖で、何かしてもらうと「すみません」と、いう人がいますが、人によっては「すみません」を嫌がる方もいるのです。
感謝の気持ちを伝えるために「すみません」を使っているのに嫌がられるのは、なぜでしょう?
それは、謝っている感じがするからなのです。
感謝の気持ちを伝えるのであれば「すみません」ではなく「ありがとう」の方が相手に伝わりますよね。
ちょっとしたことなのですが、相手の印象は変わるのです。
そして、否定から入る口癖も嫌われることが多いようです。
会話中に、でも〇〇ですよね。だけど〇〇ですよね。こんな感じで否定から入られると嫌な感じがします。
たかが口癖、しかし、口癖によって嫌われることもあるので、嫌われないためにも口癖に注意する事も大切なのですね。
このようにいろいろと嫌われる行動があるのです。
仕事をする上で、人間関係はとても重要ですので、無駄に嫌われないためにも、嫌われる行動を知って嫌われないようにしてみてはいかがでしょう。